近年注目を集めているCBD。
大手ディスカウントストアで購入できたり、CBD専門店があったりと街中で見かける機会も少なくありません。
しかしCBDは大麻草由来の成分であり、「やめたほうがいいのではないか」「中毒性や依存性はない?」と気になる方も多いでしょう。
この記事ではCBDに中毒性や依存性はあるのか、CBDの効果や使い方、使用する際の注意点について解説します。
CBDはやめたほうがいい?依存性や中毒性は?
冒頭でも述べたように、CBDは大麻草に含まれる成分の一つで、正式にはCannabidiol(カンナビジオール)と言います。
CBDはカンナビノイドと呼ばれる成分の一つで、大麻草の茎や種子から抽出されます。
日本では大麻の使用を禁止されているため、CBDもやめたほうがいいのではと思う方も多いでしょう。
しかし、結論から言えばCBDは合法の成分であり、日本でも安全が確認されている成分です。
CBDに依存性・中毒性はない
CBDには依存性・中毒性はありません。
やめたいのにやめられないということもないため、安心して使うことができるでしょう。
もちろんやめた後に禁断症状が現れたり、CBDにより生活に支障をきたすようなこともまずありません。
CBDはオイルやグミ、クリームなど様々な形で販売されており、海外でも日本でも普及しつつある成分です。
CBDには副作用もほとんどない
CBDについて簡単に述べると、「ストレス緩和や深いリラックス効果を得られる」「抗炎症・抗酸化作用などが期待できる」といったものが効果としてある成分です。
適切に摂取すれば身体にとっていい効果を期待することができるでしょう。
また、WHO(世界保健機関)は、CBDには副作用がほとんどなく、あっても軽度のものであると発表しています。
例えば倦怠感や眠気、めまいなどが副作用として挙げられますが、一度に摂取する量は微量であるため、ほとんどの方は副作用も起こらないでしょう。
THCが含まれているものはやめたほうがいい
CBDはやめたほうがいいと言われる理由の一つとして、THCの存在が挙げられます。
THCは大麻草の穂や花、葉、根から抽出される成分であり、正式にはTHC(テトラヒドロカンナビノール)といいます。
THCにはハイになる効果や依存性・中毒性があり、日本では違法の成分となっています。
THCの使用は、法に触れることはもちろん身体にも悪い影響を与えるため、やめたほうがいいといえるでしょう。
CBDの使い方や得られる効果
CBDは依存性も中毒性もなく、安全に使用できる合法の成分です。
CBDは様々な製造方法・形で販売されており、それぞれに違いがあります。
CBDを使用する際に押さえておきたい種類や使い方をご紹介します。
CBDには大きく分けて3種類の製造方法がある
CBDには「アイソレート」「ブロードスペクトラム」「フルスペクトラム」という3つの製造方法があります。
アイソレートはCBDのみを含み、最も安全に使用でき、無味無臭である点が特徴です。
ブロードスペクトラムは大麻草に含まれるTHC以外の成分も含んだもので、CBDの効果を助長させたりと様々な効果が期待できます。
フルスペクトラムはTHCも含まれる可能性のある製造方法であり、日本では違法となるためフルスペクトラムと表記されている製品の購入はやめたほうがいいです。
これら3つ(日本で使用できるのは2つ)の製法で作られたCBDは、様々な形で販売されます。
口から摂取するCBDの使い方
口から摂取するCBDはオイルやリキッド状のもの、エディブルと呼ばれる食品状のもの、カプセルになったもの、蒸気を吸うVAPEが主に挙げられます。
これらはいずれも口から摂取できるため、簡単に使用することができます。
オイルやリキッドは他の食品と混ぜて使用できたり、エディブルはグミやチョコ、クッキーなどにCBDが含まれているため美味しくCBDを使用できます。
依存性・中毒性の心配はないため、うっかり食べ過ぎてしまわないように注意しながら使えば効果が期待できます。
肌から摂取するCBDの使い方
肌から摂取するCBDは先ほどと同じオイルの他、シャンプーや化粧水、クリームなどが挙げられます。
これらは普段使用している製品をCBD入りのものに変えるだけで使用でき、自然とCBDを摂取することができます。
口から摂取するCBDとの違いは、患部にピンポイントでCBDを使用できる点です。
ハンドクリームのように使えるCBDなら外出先でも使え、より小回りの利くCBDだともいえるでしょう。
CBDを摂取することで得られる効果
CBDを摂取することで得られる効果は主にリラックス効果です。
神経伝達物質に作用することで安眠を可能にしたり、ストレスの緩和や鎮静化が期待できます。
ブロードスペクトラムの場合は他にも様々な効果が期待でき、合わせる成分によって抗炎症や抗酸化、抗菌作用が期待できます。
その他様々な病気の抑制にも効果があるとされ、WHO(世界保健機関)は以下の疾患に対して治療効果を有する可能性があると発表しました。
- アルツハイマー病
- パーキンソン病
- 多発性硬化症
- ハンチントン病
- 低酸素虚血性脳障害
- 疼痛
- 精神障害
- 不安
- 抑うつ
- がん
- 吐き気(悪心)
- 炎症性疾患
- 関節リウマチ
- 感染症
- 炎症性腸疾患とクローン病
- 心血管疾患
- 糖尿病合併症
どのCBDが最も効果を見込める?
CBDには3つの製造方法と多様な摂取方法があります。
なかでもオイルタイプは体内の吸収率が高く、効果が表れやすいと言われています。
また、アイソレートよりもブロードスペクトラムの方が、他の成分との相乗効果により高い効果を期待できます。
そのためもっとも高い効果を求めるなら、ブロードスペクトラムで製造されたオイルタイプのCBDがおすすめです。
しかしブロードスペクトラムは麻の苦味がある・THC混入の可能性があるなど注意点もあるため、はじめての方や不安がある方はやめたほうがいいでしょう。
CBDを使用する際の注意点
CBDはリラックス効果をはじめ様々な効果が期待でき、上手く使えば生活の質が変えることもできます。
しかしCBDを使う際には、注意点や使用をやめたほうがいい場合があります。
安心してCBDを使うためにも、CBDを使う際の注意点を見ていきましょう。
用量を守って使用する
CBDの過剰摂取による健康被害などは確認されておらず、基本的にCBDは安全な成分です。
しかし使用しているCBDに万が一不純物やTHCが含まれていた場合、過剰摂取により大きな影響を与える可能性はあります。
CBDの使い始めは効果が実感できない場合もありますが、まずは用量を守って摂取することをおすすめします。
それでもさらに効果を得たいと思った時は、高濃度のCBDを使用したり、量を増やすなどするといいでしょう。
CBDをやめることで抑えていた症状が現れる可能性はある
CBD自体に依存性・中毒性はなく、使用をやめても身体に影響はないとされています。
しかし、CBDを使用することで不眠や不安、うつを抑えたり、炎症などを抑えていた場合、CBDをやめることでそれらの症状が現れる可能性はあります。
何らかの症状を抑えるために使用していた方がCBDをやめる場合は、少しずつ減らしていったり、症状に注意しながらやめていくといいでしょう。
THCが含まれていないかに注意
CBDとTHCはどちらも大麻草から抽出され、THCは違法の成分です。
日本で販売されているCBD製品はTHCが含まれていないことを確認してから販売されていますが、稀にTHCが混入していることがあります。
2020年には実際にTHCが混入されていたこともあり、購入する側も注意が必要だといえます。
CBD製品は国内販売のものを選んだうえで信頼できるメーカーなのか、THCフリーのものであるかなどに注意したうえで購入するようにしましょう。
CBDの使用をやめたほうがいい人
CBDそのものは安全な成分ですが、他の理由により使用をやめたほうがいい人もいます。
- 疾患を持っている方
- 薬を服用している方
- 妊婦や授乳中の方
- 運転中の方
例えば上記のような方は、CBDの使用をやめたほうがいいといえます。
疾患をお持ちの方や処方薬を服用中の方は、医師と相談のうえで使用することをおすすめします。
また、CBDは安全と言われていますが、妊婦や授乳中の方は子どもに何かしらの影響を与える可能性は否定できないため、万が一のことに注意して、やめたほうがいいでしょう。
運転中の方については、CBDにリラックス効果、眠くなる可能性があるためです。
運転前の使用も同様にやめたほうがいいでしょう。
まとめ|CBDを使うのはやめた方がいい?中毒性や依存性無く使う方法と注意点
CBDは大麻草から抽出される合法の成分であり、中毒性や依存性はありません。
一般的に安全なCBDですが、一部使用をやめたほうがいい人もおりますので、不安な方は医師に相談することをおすすめします。
用量やTHCの混入などの注意点を意識していれば、高いリラックス効果をはじめ様々な効果が得られるでしょう。
CBDが気になった方は、ぜひ使いやすいオイルタイプのCBDから試してみてください。